当センターでは皆様に正しい情報をお届けするためにニューズレターの発行やメールマガジンなどを配信しています。
- これ知ってる?
小児白血病とは、15歳未満の子供がかかる血液のがんで、小児がんの約4割に相当します。
白血病細胞の増殖速度や、がん化した白血球の種類や特徴によって急性白血病と慢性白血病に分類されています。また、白血病細胞がリンパ性由来か骨髄性由来かによって、リンパ性白血病または骨髄性白血病に分類されています。小児白血病の95%は急性白血病で、約70%は急性リンパ性白血病です。
白血病は、これから血液細胞になる若い細胞(芽球=白血病細胞)が赤血球、白血球、血小板に成熟・分化せず、骨髄に蓄積することによって起こります。芽球の異常な増加で正常に造血を行うスペースがなくなると、血液細胞を作れなくなり、白血球が減って感染しやすく、赤血球が減って貧血を招いて、血小板が減って出血しやすくなります。
急性リンパ性白血病は2~6歳に好発しますが、急性骨髄性白血病では年齢のかたよりはありません。現在では、優れた化学療法剤の開発もあり、治癒率は80~90%です。
小児白血病の原因として、大量の電離放射線の被曝や、ごく一部にウイルス感染があることは分かっています。他の原因として農薬や大気汚染物質、自動車の排ガスなどが上げられていますが、特定されていません。
電離放射線(放射線)が持っているエネルギーの10兆分の1しかない商用周波電磁界がこの病気にどの様な関わりを持つか、日本をはじめ世界各国で、その発症メカニズム解明に挑戦していますが、未だ成功していません。(次号へつづく)
もっと知りたい場合は、以下にお進みください。
https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/news_letter_2/newsletter-08.html