RRG評価:携帯電話使用と脳腫瘍のリスクに関する
インターフォン研究報告【2010.6】

対象論文

論文のタイトル Brain tumour risk in relation to mobile telephone use: results of the INTERPHONE
international case-control study(携帯電話使用に関連する脳腫瘍リスク:
INTERPHONE国際症例対照研究の結果)a)
著者 INTERPHONE研究グループ
掲載学術誌 International Journal of Epidemiology 2010; 1-20. doi:10.1093/ije/dyq079

世界保健機関(WHO)の付属機関である国際がん研究機関(IARC)が中心となって、日本を含む13カ国の研究データをもとに、携帯電話の使用と脳腫瘍との関連を調べたインターフォン研究(疫学研究)の報告が、2010年5月17日に公表され、その公表文(英語原文)と電磁界情報センターで訳した和訳文を2010年5月19日にホームページに掲載しました。

この研究報告の原著論文、公的機関のコメントと学術専門家グループ(Rapid Response Group;RRG*1)の見解などを、以下に紹介します。

  • RRG:電磁界情報センターが組織する専門家ネットワーク の一部で、海外の専門家からなる科学論文レビューグループ

公的機関のコメント

オーストラリア放射線防護庁(ARPANSA)

『INTERPHONE研究についてのWHO報告公表に関するオーストラリア放射線防護安全庁(ARPANSA)の声明』

イギリス健康保護庁(HPA)

『INTERPHONE』

イギリス非電離放射諮問部会(AGNIR;保健防護庁の諮問部会)

『携帯電話使用と関連した脳腫瘍リスク:INTERPHONE国際症例対照研究の結果』

ドイツ放射線防護局(BfS)

『INTERPHONE研究では、携帯電話の使用による脳腫瘍リスクの増大は確認されない』

アメリカ食品医薬品局(FDA)

『携帯電話使用が脳腫瘍リスクに関連する証拠なし』

アメリカ国立がん研究所(NCI)

『携帯電話の使用による脳腫瘍リスクの増加を国際研究は示さない』

フランス スポーツ保健省(MSS)

『国際研究「INTERPHONE」の結果に関するプレスリリース』

スウェーデン カロリンスカ研究所(Karolinska)

『携帯電話を10年間使用しても脳腫瘍になるリスクは高まらない』

上記に記載の論文の概要は、電磁界情報データベースで閲覧が可能です。

報道・論文の解説に戻る

電磁界情報センターでは、電磁波(電磁界)への不安や疑問に対して正確な情報をお伝えし、
多くの方々に電磁波に対する理解を深めていただきたいと考えています。

情報発信

当センターでは皆様に正しい情報をお届けするためにニューズレターの発行やメールマガジンなどを配信しています。

広報ツール・出版物
情報発信へ

お問い合わせ

電磁波や当センターの活動に関するお問い合わせ・ご質問・ご要望を受け付けております。

お問い合わせ
お問い合わせへ